気温がぐっと下がって、秋が深まってくるころ。
『秋』といえば楽しいこと満載ですが、私がまず思い浮かべるのはサンマ、そして芋栗かぼちゃ。もっぱら食欲の秋ですね。
アンジェではうつわに調理グッズなど、“おいしい食卓のお供”をご用意していますが、今日はその中でもスプーンたちが大集合。
担当バイヤーに「どんな人におすすめ?」「どんな時に使う?」など色々とお話を聞いてきましたので、ぜひご覧ください。
【この2人でお話ししました】
カトラリー担当歴約3年。器やキッチングッズからファブリックアイテムまで幅広く担当している。自宅でもbon momentのカトラリー愛用中。
書き手進行。れんげスプーンと強化磁器のファン。bon momentのキッチングッズもちょこちょこ集めています。
まずは、出場メンバーをご紹介
ご紹介するのは全部で4つの商品、それぞれを簡単にご説明していきます。
No.1 見た目ほっこり「栗の木スプーン」
展開しているカトラリーの中でもロングランの「栗の木スプーン」。見た目の可愛らしさが人気の理由ですが、
口当たりが優しく、軽くて持ちやすい、そして手馴染みも良いなどの使い勝手の良さも魅力です。
No.2 すっきりシルエットの果実の木
食卓に添えるだけでまるでカフェのような雰囲気になる、すっきりシルエットの木製カトラリー。
水に強くて丈夫なサオという果物の木から作られています。華奢なシルエットでもしっかり強度があり、美しさと温もりを兼ね備える一品。
▲こちらはスプーンのほかフォークのご用意も。ひと回り小さなデザートスプーン・フォークの展開もございます。
No.3 大ベストセラー!「れんげスプーン」
「普段使うレンゲは少し大きくて食べにくいかも。」というところから生まれたスリムなフォルムのれんげスプーン。
口に運びやすいスリム形状で世代問わず使いやすいのが魅力。今季新色も追加してファン急増中です。
No.4 強化磁器のなめらかスプーン
今季新作スリムスプーンの最大の特長は、口当たりの良さ。口に運んで出す時も一切引っ掛かりがなく、「強化磁器」ならではのツルンっと滑らかな食べ心地を体感いただけます。
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる 栗の木のスプーン 山中塗/ボンモマン
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる 木製 スプーン フォーク/ボンモマン
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン
【ご紹介アイテム】
bon moment 口当たりなめらか 強化磁器 スリムスプーン/ボンモマン
実際どんな風に使ってる?バイヤーインタビュー
No.1カレーやシチュー取り分けにも!何でも屋さんの栗の木スプーン
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる 栗の木のスプーン 山中塗/ボンモマン
No.2フォークとお揃いもOK、すっきり木材カトラリー
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる 木製 スプーン フォーク/ボンモマン
No.3人気の秘訣はこの形。スプーン感覚で使えるレンゲ
【ご紹介アイテム】
bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン
No.4うすいけど飲食店で使われるほど丈夫!「強化磁器」
【ご紹介アイテム】
bon moment 口当たりなめらか 強化磁器 スリムスプーン/ボンモマン
お料理によって使い分けするのも◎
いかがでしたか?
デザインだけでなく使い心地にもこだわったカトラリーたち。カレーやシチューなどの具材たっぷりのメニューなら「栗の木」、ラーメンやうどん、お鍋なら「スプーンれんげ」などお料理にあわせて使い分けていただくのも◎です。
気になるものがあった方はぜひ、商品ページでチェックしてみてくださいね。