気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

気温がぐっと下がって、秋が深まってくるころ。
『秋』といえば楽しいこと満載ですが、私がまず思い浮かべるのはサンマ、そして芋栗かぼちゃ。もっぱら食欲の秋ですね。

アンジェではうつわに調理グッズなど、“おいしい食卓のお供”をご用意していますが、今日はその中でもスプーンたちが大集合。

担当バイヤーに「どんな人におすすめ?」「どんな時に使う?」など色々とお話を聞いてきましたので、ぜひご覧ください。

【この2人でお話ししました】

カトラリー担当歴約3年。器やキッチングッズからファブリックアイテムまで幅広く担当している。自宅でもbon momentのカトラリー愛用中。


書き手進行。れんげスプーンと強化磁器のファン。bon momentのキッチングッズもちょこちょこ集めています。

まずは、出場メンバーをご紹介


ご紹介するのは全部で4つの商品、それぞれを簡単にご説明していきます。

No.1 見た目ほっこり「栗の木スプーン」


展開しているカトラリーの中でもロングランの「栗の木スプーン」。見た目の可愛らしさが人気の理由ですが、口当たりが優しく、軽くて持ちやすい、そして手馴染みも良いなどの使い勝手の良さも魅力です。

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

No.2 すっきりシルエットの果実の木


食卓に添えるだけでまるでカフェのような雰囲気になる、すっきりシルエットの木製カトラリー。水に強くて丈夫なサオという果物の木から作られています。華奢なシルエットでもしっかり強度があり、美しさと温もりを兼ね備える一品。

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地
▲こちらはスプーンのほかフォークのご用意も。ひと回り小さなデザートスプーン・フォークの展開もございます。

No.3 大ベストセラー!「れんげスプーン」


「普段使うレンゲは少し大きくて食べにくいかも。」というところから生まれたスリムなフォルムのれんげスプーン。口に運びやすいスリム形状で世代問わず使いやすいのが魅力。今季新色も追加してファン急増中です。

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

No.4 強化磁器のなめらかスプーン


今季新作スリムスプーンの最大の特長は、口当たりの良さ。口に運んで出す時も一切引っ掛かりがなく、「強化磁器」ならではのツルンっと滑らかな食べ心地を体感いただけます。

食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる 栗の木のスプーン 山中塗/ボンモマン



【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる 木製 スプーン フォーク/ボンモマン



【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン



【ご紹介アイテム】

bon moment 口当たりなめらか 強化磁器 スリムスプーン/ボンモマン



実際どんな風に使ってる?バイヤーインタビュー


No.1カレーやシチュー取り分けにも!何でも屋さんの栗の木スプーン



それでは早速ですが、田澤さんに色々と伺っていきたいと思います!まず「栗の木スプーン」についてですね、田澤さんはご自宅でこのスプーンをよく使われているとか。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


よろしくお願いします!そうなんです。家では料理によってカトラリーを使い分けているのですが、これが一番使うかも。見た目の可愛らしさもあるのですが、これ一本あると何にでも使えるんですよね。あとは栗の木ってこう見えてとっても丈夫でそこもお気に入りポイント。実は家具とかに使われるくらいの素材なんです。


そうなんですね、家具にも使われているのは知りませんでした!可愛いけれどタフなのは嬉しいですね。デザインについては、お客様のレビューを見ていても、「この見た目が素敵!温かみがある」とお声をいただいています。田澤さんはどんな料理の時に使うことが多いですか?


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


やっぱりカレーを食べるのにちょうどいいです!スプーンのおさら部分がやや大き目なのでカレーのルーと具材がバランスよく取れるんですよね。カレーの他にもポトフやシチューなどの冬のあったかメニューに最適です。あとはガパオライスとかオムライスとかにも!


たっぷりすくえるのでワンプレート料理にも良さそうですよね!あとは天然木は器へのあたりが優しいのも特徴ですね。ステンレスだと音が気になるという方も良さそう。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


そうですね、あとは取り分けスプーンとしても活躍してくれますよ!うちは大皿で食卓にどーんと出すことが多いので重宝しています。適度に厚みがあるので取りやすいです。これ一本で本当に何でも使えますね。


たしかに!これ一本で割といろいろ使える、何でも屋さんですね。


【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる 栗の木のスプーン 山中塗/ボンモマン



No.2フォークとお揃いもOK、すっきり木材カトラリー




こちらのすっきりとしたフォルムのカトラリーは、それこそオールマイティに使っていただけます。フォークも展開しているので、セットで揃えたい方にもおすすめですね。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

こちらはとっても軽いので、もろいのでは?と心配になりますが実は丈夫な果実の木から作られているんですよね。口に入れるおさらの部分は、栗の木に比べると小さめです。



そうなんです。こちらは食べるところが小さめなので、口を大きく開けるのが苦手という方にもおすすめです。あとはパスタを食べるときにステンレスだとカチャカチャと音が気になるという方にも◎。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

私まさに口が開かない人なので惹かれます!ステンレスの音が気になるから天然木が良い、というのはお客様からもお声がありましたね。あと、口当たりが滑らかなのが嬉しいというのもよく言っていただいてました。



そうですね、木材特有のざらつきや引っ掛かりが心配な方に満足していただけると思います。食事をしているときに口が疲れないのは重要なポイントですよね。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地

あと、天然木シリーズと勝手に呼びますが、今まで紹介したこの2つの商品はどちらも食洗機で洗えるんですよね!それも人気の理由だったりしますよね。



はい!天然木で食洗機が使えるものを探してました、というお声もよくいただきますね。


【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる 木製 スプーン フォーク/ボンモマン



No.3人気の秘訣はこの形。スプーン感覚で使えるレンゲ



れんげスプーンは先日再入荷をしてさらに新色も加わったことで再熱していますね。この人気のヒミツはずばりなんでしょう?


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


「れんげ」と「スプーン」のいいとこ取りだ、とよく嬉しいお声をいただきます。一般的なレンゲに比べて、スリムにしたのと、おさら部分も浅い作りに。普段使っているレンゲだとフチの部分が口に引っ掛かってしまったりとか、口当たりが気になっていたという方に選んでいただいている印象です。


これは私も家で使っているのですがレンゲとしても、スプーンとしても使いやすいんですよね。そして、このbon momentらしい色味も他の食器と馴染みやすくて◎。田澤さんは普段、どんなお料理のときに使っていますか?


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


そうですね、やっぱりレンゲといえば中華!なので、ラーメンやチャーハンにはもってこいだと思います。あとはこれからのシーズン、お鍋とかお粥とかあったかメニューにも良いですよね。


そういえば、一度チャーハンを食べたときに米粒がレンゲに残らずつるんっと食べられたのには感動しました!お店に行くと窪みに残ってしまうことあるんですよね。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


そうなんですよね、スリムだけどワンタンなど具材やスープもしっかりすくいやすい絶妙な形ですよね。大人だけでなくて、小学生のお子様にも使っていただいているみたいです。


確かに、このスリムさなら口が小さめな方でも食べやすいですもんね。子ども達もスプーンではなく大人と一緒のれんげを使えるのも嬉しいだろうな。



そうですね~。あと、これよく見ると柄の先端がカーブしてるのですが、ココの部分を器のフチに引っ掛けられるというのもプチポイントですね。うちでは本当に頻繁に登場します!


【ご紹介アイテム】

bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン



No.4うすいけど飲食店で使われるほど丈夫!「強化磁器」



それでは最後は、強化磁器のスプーンのお話です。これはもう、なんといっても口当たりの良さが魅力ですよね。私も使ってびっくりしました。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


そうなんです。これは展示会で瀬戸焼のメーカーさんにご紹介いただいたもの。この形状で作っているのはそこだけだったんですね。「強化磁器」というのが大きな特徴で、実は病院とか飲食店などのカトラリーとしてもよく使われている素材なんです。


なるほど!こんなに華奢だけど丈夫で「割れにくい」って本当?って少しだけ思っていたのですが、病院や飲食店などでも使われる素材と聞いて納得しました。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


強化磁器だからこそ、これだけうす~く伸ばすことができるんですね。一般的な陶器に比べると2~3倍の強度を持つと言われているくらい。これは茶碗蒸しとかゼリーとか、サイズが小さいので熱いものを少しずつ食べるのにも最適です。あとは、柔らかいものだったら食材をカットするなんてこともできます!


あとは、あんかけ丼とかちょっととろみのある物を食べるのにも良さそうですね。私はパスタを食べたときにソースがスプーンに残らないのに驚いたんですよね。つるんっと滑らかで。初めての感覚でした。


食欲の秋にスプーン大特集!「選びたいのは天然木?陶器?」担当バイヤーに聞いてみた【全4種類】の使い心地


そういっていただけて嬉しいです。私はお家で栗の木スプーンとれんげスプーンを長い間使っているのですが、これから強化磁器スプーンを仲間に入れようかなと思っています。


天然木に比べるとやっぱり長く使えるところも陶器の良さですよね。天然木も、陶器も良いところがあるので迷いますがお料理に合わせて使っていただけるのが良さそうです。


【ご紹介アイテム】

bon moment 口当たりなめらか 強化磁器 スリムスプーン/ボンモマン



お料理によって使い分けするのも◎


いかがでしたか?
デザインだけでなく使い心地にもこだわったカトラリーたち。カレーやシチューなどの具材たっぷりのメニューなら「栗の木」、ラーメンやうどん、お鍋なら「スプーンれんげ」などお料理にあわせて使い分けていただくのも◎です。

気になるものがあった方はぜひ、商品ページでチェックしてみてくださいね。

コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています