気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

料理に洗濯に子どものお世話、家事を同時進行するのは当たり前。その際に、あっちやこっちへ行ったり来たり、バタバタ・ウロウロすることはありませんか?

それ、もしかすると家事動線が悪いのかも。

適切な場所にモノを配置して動線のムダを省くことで、家事の効率は飛躍的にアップします。ポイントは、1回の動作でどれだけ多くの作業ができるか。動きやすくて家事のしやすい動線作りを考えてみます。


家事でイライラしないために。おうちに合った家事動線を


【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

家事動線とは家事をする時の移動経路や動作のことです。
たとえば、こんなムダはありませんか?

□掃除道具を探して部屋を往復
□料理の材料と調理器具を出すのにキッチンをウロウロ
□洗濯を干す場所としまう場所が遠い

「忙しいのに、もうっ」とイライラするのは、家事動線が悪い証拠。こういった場合、動線を短くしたりシンプルに整えることで、作業がスムーズにまわるようになります。

それ以外にも、できることはいろいろあります。簡単なところでいえば、

◎モノを手に取りやすい場所に移動する
◎家族が片付けやすい収納を作る
◎子どもが手伝いやすい環境作り

これらも立派な家事動線の見直しです。メインで家事をする人だけでなく、家族を巻き込んだ動線を考えると、負担がひとりにかたよらずに済みますよね。

では具体的に、何をどうすればよいのでしょう。家事の大部分を占める掃除・料理・洗濯それぞれの動線作りのポイントをご紹介します。


掃除・料理・洗濯、動線の見直しポイントはココ!


【掃除】用具は手近な場所に


【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

・掃除機はすぐに取り出せる位置に
掃除機をしまいこむと出すのが面倒になってしまいます。部屋の隅にさりげなく置いたり、見せ置きできるスティッククリーナーを使うのもいいですね。

・プチ掃除グッズを掃除したい場所ごとに配置
取りに行く手間が省けるのはもちろん、小掃除の習慣がついてキレイをキープできるというメリットも。

例)
食卓周りにハンディ掃除機/棚の隙間にフローリングワイパー/カーペットのそばにコロコロなど

・上から下、奥から手前へ順番に
上から下、奥から手前は、掃除動線の大原則。ほこりは上から下へと落ちていきます。また掃除を奥からスタートすれば、一度キレイにした場所を踏むことがありません。


【料理3】作る工程に合わせた動線作りを


【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

・よく使うツールは「取り出しやすさ」重視で
使用頻度の高いツールは、片付けるより、取り出しやすい場所に置くことを優先しましょう。

例)
ツールを壁掛け収納/調味料を1か所にまとめるなど

・食器を分けて置く
「食器はすべて食器棚へ」と決めず、必要なモノの側に置くと作業がスムーズになります。

例)
炊飯器の隣にお茶碗/トースターの隣にお皿とマグ/カトラリーセットを作って家族にセルフで配膳してもらうなど

・キッチンとダイニングの通路にモノを置きすぎない
料理を運んだり、お皿を下げたり、キッチンとダイニングは行き来が多い場所。スムーズに移動できるよう、なるべく広く確保しましょう。


【洗濯】洗う、干す、畳む、収納の動線をいかに短くするか


【ありきたりな日常を楽しむためのヒント】テキパキはかどる「家事ラク動線」

・洗濯機とランドリーグッズはセットで配置
洗剤、柔軟剤、ネットなどのグッズは洗濯機の側へ。その際、しゃがんだり、背伸びしないと取れない場所だと日々の負担が積み重なってしまいます。手を伸ばしてすぐ届く位置に見直しを。

・洗濯バサミやハンガーは干場のすぐ近くに
洗濯を干す時にパッと手に取れるポジションがベスト。またハンガーは絡むとストレスになるので、簡単に取り出せる収納を選びましょう。

・分けて取り込む、畳みながら取り込む
一気に取り込むのではなく、片付ける場所ごとに分けて取り込むと、仕分けの手間が省けます。また取り込む際に畳んでしまえば、片付けの時短に。

いかがでしたか?
自分が普段どんな動きをしているかを意識すると、見直すべき動線が見えてくるはず。ムダをひとつひとつ減らして、ラク家事をどんどん叶えていきましょう!


コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています