子どもが生まれると、日々の生活がガラッと変わります。
生活リズムが変わるのはもちろん、お部屋のインテリアも見た目より安全性・機能性が気になったり。それは身の回りの雑貨選びも同じで、
育児を陰ながらサポートしてくれるアイテムが欲しくなります。
今回はkukka ja puuから発売された、注目の2点アイテムをご紹介!インスタグラマーさんも実際に使って高評価をくださった「保冷付き 離乳食ポーチ」と「パッケージのまま入る おむつストッカー」のお話です。
自分用に便利なアイテムを探している方も、お友達への出産祝いを探し中の方も、ぜひご参考にしてみてください。
リアルな「ママの声」から生まれました
実はアンジェスタッフのほとんどは女性で構成されています。
年齢も幅広く、ベビーの育児中スタッフもいれば高校生ママも。だからこそ商品開発ではスタッフのリアルな経験談や意見を集め、「
世の中のママが本当に求めているもの」にこだわっています。
今回ご紹介する「保冷付き 離乳食ポーチ」と「パッケージのまま入る おむつストッカー」もそうやって生まれました。
試作段階では育児中のスタッフが実際に使ってみて、細かなところまで何度も改良。もちろんデザインにもこだわりました。
【ITEM.01】保冷付き 離乳食ポーチ
お弁当用のランチバッグでも人気の“ワンハンドル巾着”のかたちで仕上げた「離乳食ポーチ」。離乳食はもちろん
マグやカトラリー、お食事エプロンもまるっと入るサイズ感でつくられました。
内側は
保冷素材だから、冷凍した離乳食の持ち歩きにも◎。保冷剤を入れるポケットも付いています。
ワンハンドルのデザインは、
ベビーカーのフックに引っ掛けやすいのも◎。ストライプの織りがアクセントになったポーチは、シンプルだから飽きにくく、お子様が離乳食を卒業した後も長く使うことができます。
ママ友とおしゃれなカフェへ・・・なんてシーンでも気兼ねなし。
インスタグラマーさんからも、素敵なお写真が届きました。
ひとまとめにできる容量が便利(@risa46___さま)
6歳の女の子と、1歳の男の子のママ
risa46___さま。たっぷり入る容量や、長く使える点にも高評価をくださいました。
夏に食べ物を持ち歩くのはとても気を遣いますよね
子供たち用に保冷ができるポーチを使い始めました
離乳食期の赤ちゃんはもちろんのこと、
1歳の息子も取り分けが難しそうな場合や間食など
まだ持参することも多く活躍しています
マグやカトラリー、エプロンなど
ひとまとめにできる容量が便利で
離乳食が終わった後もお弁当を入れたり
大人でもずっと長く使いやすいデザイン
圧縮おむつポーチと同じ生地なので
お揃いで使うとなお可愛いです
<写真・コメント@risa46___さま>
450mlの水筒もすっぽり(@ddeko___3さま)
淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる
ddeko___3さま。クッカヤプーのキッズ水筒と組み合わせて使ってくださいました。
もう離乳食はすっかり卒業しているけど
プレなどでお弁当を持って行くこともあり
こちらを使用させてもらっています
暑い季節は、離乳食やお弁当の持ち運びも心配になりますよね。
でもこのポーチなら、離乳食セットがまるっと入って
保冷もできるので安心です◎
保冷剤を入れられるポケットもついていますよ
クッカヤプーさんの450mlの水筒もすっぽり入って、
さらにカトラリーやお食事スタイまでしっかり収納できます。
使う時に一式まとめて取り出せるのも、とても便利です
離乳食を卒業したあとも、
お弁当ポーチとして長く使えるのが嬉しいポイント
大人も使いやすいデザイン
ワンハンドルのデザインもおしゃれで、
腕に引っ掛けて持ち歩けるのが意外と便利なんです
<写真・コメント@ddeko___3さま>
【ご紹介したアイテム】
離乳食スタートした赤ちゃんとのお出かけに。離乳食やマグ、カトラリー、お食事エプロンがまるっと入る「離乳食ポーチ」です。巾着型のバッグ見えデザインで長く愛用いただけます。
⇒ kukka ja puu 保冷付き 離乳食ポーチ
【ITEM.02】パッケージのまま入る おむつストッカー
続いてのご紹介アイテムは、お家で活躍する収納グッズ。
おむつの目隠しができるだけでなく、袋から詰め替える手間もなくなる「パッケージのまま入る おむつストッカー」です。
2段パッケージも3段パッケージも対応で、
おむつ1パックをまるごと収納できる絶妙サイズ。
内側には仕切り付きなので、
おしり拭きシートなど他の物も一緒に収納しておけます。
寝室はもちろんリビングにもOKなシンプルデザインで、おむつをすっきり目隠ししながら、
いつでも使いやすい場所に置いておけます。
こちらのアイテムにも、インスタグラマーの
ddeko___3さまからお声をいただきました。
生活感をカバーしてくれる(@ddeko___3さま)
なんと、パッケージのまま収納できる
オムツストッカー
おむつの袋をざっくりカットして、そのままIN!
仕切りも多めで、お世話グッズもまとめてスッキリ収納◎
さらに、フタ付きで生活感をカバーしてくれるのも
嬉しいポイント
仕切りは好きな位置に調整可能なので、
おむつ卒業後はおもちゃや衣類収納にもぴったり
どうしても生活感が出やすいおむつ周り…
これは本当にありがたい
<写真・コメント@ddeko___3さま>
【ご紹介したアイテム】
1日に何個も消費するおむつをパッケージごとまるごとすっぽり入れておける、おむつストッカー。シンプルなデザインで見せ置きもOK、おむつ収納の手間を減らせます。
⇒ kukka ja puu パッケージのまま入る おむつストッカー
いかがでしたか。
ありそうで意外になかった、2つの便利な育児アイテムをご紹介しました。
ちょうど育児中の方はご自分用に、すでにお子様が大きくなられた方は、育児中の姉妹やお友達に教えてあげても◎。
kukka ja puuが自信を持ってお届けする「ママが本気で欲しいアイテム」を、これからもお楽しみに。