気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

ご入学を控えているお宅では、学習デスクやランドセルの配置…と、そろそろ準備にとりかかっている頃では?
ランドセルもお手元に届き、どこに配置すれば子供が毎日のお勉強に集中できるか悩むもの。
親が手を出さなくても、でもさりげなく自立性をエスコートできるような学習環境をつくってあげたいものですよね。


学校用品を一ヵ所に集める


ランドセル、教科書、絵の具道具、鍵盤ハーモニカ…。
まず、学校で使うものをひとまとめに収納するスペースを設置してみましょう。
家のあちこちに散らばっているよりも、

「ここにあるのが学校用品すべて」

とわかりやすくまとめておく方が、シンプルにわかりやすく、親も子も安心。
時間割の動作も一ヵ所でまとめてでき、探し回ることもありません。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

わが家はリビングに隣接する和室が学習スペース。
ここに学校用品をすべて置いて、支度から後片付けまでの動作をまとめています。



毎日の相方、ランドセルはどこに置く?


「リビング学習派」と「学習デスク派」。
学習スタイルはどうであれ、どちらもランドセルの配置が大きなポイント。
子供が、自分のことが自分で管理ができるように、お片付けがシンプルになる仕組みをつくってあげれるといいですよね。


ランドセル置き場の条件は、
・子供が自分で片づけられること。
・教科書の出し入れがスムーズであること。

はじめは机のフックに掛ける収納にしていたわが家。
ランドセルをしばらく放置してしまう子供の様子に見かねて、キャスターの上に置くことに。
すると、帰って一直線でランドセルを下ろしに行くように!

子供がランドセルを下ろしやすい高さにランドセル置き場を設定することで、子供の二度手間と、「手助けする」、「怒る」というアクションを省略。
親が手を貸さなくても、散らからずに、帰ったそのタイミングから学習スタイルが整うのです。



机の中の整理術


机にはパーソナルなものを収納。

キャスターの中は、カテゴリーごとに分けて、教科書や保管用プリントを。
ラベリングしておくと子供も上手にお片付けができます。
新一年生にはひらがなや、マークで分かりやすく。

ランドセルへの動作もスムーズ。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

「今使っている教科書以外はここにいれない」というのがルール。

それ以外の教科書は保管ボックスへ。
持つ数を決め、今使うものだけが目に入るようにしてあげることで、管理をしやすく。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

「保管する教科書は1学年分だけ」というのが、長男が決めたルール。


【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

それぞれの引き出しの中は、パーソナルな細々としたものを収納しています。
整理ボックスで区切って、使いやすく。
それぞれの好きなデザイン鉛筆は、パーソナルアイテムとして自分の引き出しに配置してあげるといいですね。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

兄弟で共有して使えるものは、共有スペースに。
二人が手を伸ばしやすい位置に、鉛筆削りや文具ストックを。


夏休み対策をとっておく


大きなお休みに入ると必ず持って帰ってくるお道具箱。
いつもは学校に置きっぱなしにしているものも、お休みの時は一旦家に持ち帰ってきます。
夏休みの間、学校用品が部屋に溢れることにならないように、定位置をつくっておけば安心。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~

絵具道具、鍵盤ハーモニカ、粘土板…などもここに。
人別に分けて、自分のロッカーのようにしています。
定位置が決まっているので、家にあるのか学校にあるのか、一目瞭然ですよね。

夏休みにはパンパン状態に。
だからこそ、あえて余裕を持たせて普段は8割収納になるよう心がけています。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】子供の支度とお片付け~入学編~


同じように環境を整えてあげても、個性がそれぞれあり、その子なりのやり方があるもの。
次男は、「ポーチはここ!」と自分のこだわりの場所が決まっているようで、母の片づけやすいように場所に変えてしまうと、パタリと片づけなくなってしまうのです。
片づけるのは子供なのだから、子供が片づけやすいことが最優先。
それが一番のポイントなのかもしれませんね。


コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています