気ままな暮らしの向こう側 日々のコラム

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】キッズスペース収納術~後編~

【整理収納アドバイザーのお片付けノート 】キッズスペース収納術~後編~

男の子3人、5人家族。
子供たちが散らかしたおもちゃを夜な夜な夫婦で片付ける…。
そんな生活から抜け出し、すっきりとした暮らしを手に入れたわが家。
子供たちは、1日2回の「片づけて~!」というママの号令一つで、自分たちで協力してお片付けし、元通りのお部屋にリセットします。

リーダーはしっかり者の長男。
弟の面倒はよく見るけど、片付け下手な次男。
まだまだ散らかし放題の末っ子三男。

決してお片付け上手ではないわが家の子供たちなのですが、それでも片づけられるようになったのは、子供が片付けやすい収納システムを作ったから。
ガミガミ怒らなくていい、ママがラクになるキッズスペース収納づくり。
後編の今回は、収納テクニックをお伝えします。

【整理収納アドバイザーのお片付けノート】キッズスペース収納術〜前編〜


全部出して、「いる・いらない」を見極める。


シンプルな収納づくりの第一歩は、必要なものを厳選して持つこと
わが家の場合は、年に数回、おもちゃの断捨離大会を決行します。
タイミングは、「その他プラ」のゴミの日の前。
子供と一緒におもちゃ部屋に行き、「いる・いらない」を決めてもらいます。

大人が勝手に捨てることはNG。
寄り添って、見守り、どうして手放すのか一緒に考えることで、モノとの向き合い方を学ぶ時間に。

alt

全部出すと、「いらないモノ」に気づきやすくなるから不思議。
「これ2つもいる?」とか「こっちは壊れてるからもういいや」などと、「いらないモノ」があぶり出しやすくなります。

こうして、定期的におもちゃと向き合うことで、おもちゃが溢れないように。
収納スペースに見合った分だけのおもちゃを持つことが、散らからない部屋づくりの近道になります。


1つのボックスに、1つのカテゴリー。


おもちゃが厳選できたら、次はカテゴリー分け。
ポイントは「1つのボックスに、1つのカテゴリー」。

どこに何があるかわからないと、子供がおもちゃ箱を全部ひっくり返して遊ぶ光景を目にしませんか?
むやみに出して散らからないよう、遊ぶ時に遊びたいものだけを出せるようにしてあげると、お片付けの時もラクチンです。

いろんなおもちゃが混雑している状況は、子供にとって判断がつきにくく、探したいものが見つかりにくいのですものね。

alt

これは三男がよく遊ぶおもちゃたち。
4歳になった今は、おもちゃ部屋にやってきて遊びたいおもちゃを選び、ボックスごとリビングに持ち出して遊んでいます。

alt

ここはお店やさんコーナー。
お店やさんごっこをする時に使うものを、ひとまとめに置いています。
動作に合わせてひとまとめに収納しておくと、使う時も片付ける時もラクチン。

alt

仮面ライダーのおもちゃも、ライダーごとに収納。
遊びに取り掛かりやすいように、また、片付けやすいように。
どちらも配慮しながら、収めていきます。


「ボックスの色と形を揃える」法則


収納用品を選ぶ時のポイントは、ボックスの色と形を揃えること。
同じ形のボックスが3つ並ぶとそれだけで整ったように見えるし、整列する姿はインテリアを美しく見せます。

alt

わが家の場合は、白で統一。
カラフルな収納ボックスは手放し、子供たちが手に取りやすいボックスに。
同じ形のボックスで揃えると、無駄な隙間を作らず、収納に余白が生まれます。

落としてもケガをしない柔らかいボックスや、取っ手付きのボックス。
敢えてフタがないボックスなど。
収納アイテムの選び方一つも子供目線で。
もともと入っていたおもちゃの箱に入れて収納するよりも、断然片づけやすいのでオススメですよ。

alt

インボックスで仕切りを付けて、壊れないように丁寧に収納。
おもちゃを大切にしていると、お下がりとして譲り渡す時もお互いに気持ちがいいものですものね。


片付けやすい収納システムを作れば、お片付けに費やす時間が大幅にカットできることを実感します。
お片付けは大人になってもずっと欠かせないこと。
おもちゃ収納にしっかり向き合うことは、子供にとってもママにとっても、いいことづくしなのです。


コラムトップ

新着記事NEW COLUMN

こちらのコラムも一緒に読まれています

こちらの商品も一緒に見られています